小児矯正【甲陽園駅】もこもこ歯科・矯正歯科【兵庫県西宮市】

〒662-0015 兵庫県西宮市甲陽園本庄町9-20 1階
0798-61-8217
ヘッダー画像

子ども歯並び 矯正治療

小児矯正【甲陽園駅】もこもこ歯科・矯正歯科【兵庫県西宮市】

当院の子ども歯並び矯正治療の特長

骨格ごと改善、気道拡大し鼻の通りが良くなります

正しい姿勢・呼吸・飲み込みで人生に大きなプラスに

矯正治療後の後もどりをさせない取り組み・お口と身体のトレーニング

将来のトラブル劇的に回避・予防矯正

子ども歯並び矯正治療とは

子ども歯並び矯正治療とは

子どもの矯正は乳歯から始める矯正治療のことで、主に3歳から12歳までの子どもの時期に行います。矯正治療は大人になってからでも可能ですが、乳歯の時期から始めることで、永久歯に生え変わってからでは得られないたくさんのメリットが得られます。その理由は、大人は顎骨(がっこつ)の成長が終わっているため歯を動かすだけの矯正になりますが、子どもの場合、成長段階にあるため、顎(あご)の成長をコントロールしながら矯正を行うことができるからです。たとえば「出っ歯」であれば、下顎を前に成長誘導させたり、もしくは上顎の成長をコントロールしたりすることができます。「受け口」であれば下顎の成長を抑制したり、上顎の成長を促進させたりすることが可能です。矯正に成長が利用できると前後的な不調和がなくなり、それによって、抜歯をせずに矯正ができる可能性が高くなります。これが最大のメリットといえます。また、歯が異常な方向から生えてくると、歯並びに影響を及ぼし、顎が歪んでしまうことがありますが、早期に顎の歪みを発見できれば、悪い歯並びを治すことによって、その歪みを改善することができます。

矯正治療は、永久歯が生えそろう12歳頃を境目として、1期と2期の治療に分けられます。2期治療は大人の矯正と同じですが、小児期特有の1期治療では歯の移動だけでなく、顎の発達も視野に入れて土台からしっかり整えることで、最小限の負担で最大限の効果が期待できます。お子さんの出っ歯、受け口、かみ合わせ不良など、些細なことでも気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。

子供の矯正の効果

歯並びが悪くなる原因のほとんどはあごが小さいことです。あごが小さいために全ての歯がきちんと生えることができず、混み合って生えてきたり(乱ぐい歯)、八重歯になったりします。普通の矯正治療ではこの原因に対するアプローチがなされず、便宜的に歯を抜くなどの処置で対応してきました。

つまり、対症療法が行われてきたわけです。

それに対して、子供矯正とは従来の矯正治療では治すことのできなかった「あごの拡大」をしたり、お子様の癖を治したりする事ができる原因療法です。(対症療法より原因療法の方がいいのは明らかです。)このことにより、抜歯をする可能性も大幅に下がり、お顔立ちもきれいになります。

「虫歯が一本もなく、かつ削って治療した歯もない」ことを目指します。

12才で永久歯列が完成した時に、歯並びがきれいなのはもちろん、「虫歯が一本もなく、かつ削って治療した歯もない」ということを目標にしています。そのために、毎回の来院時に虫歯の予防処置として、歯のトレーニング・フッ素塗布・シーランド・歯磨き指導などを行います。低年齢からこれらの予防処置をすることによって、虫歯になる可能性は大幅に下がります。フッ素塗布については歯質が未成熟な時期にフッ素を塗ることによって、虫歯になる可能性は大幅に下がります。フッ素塗布については歯質が未成熟な時期にフッ素を塗ることによって歯の質が丈夫になり(硬くなり)、一生を通じて虫歯になりにくい体質の歯になります。このことは歯並びが良くなることと同じくらいメリットがあり、子供さんにとっては、一生の財産になると思います。

また、1~4ヶ月に一度は来院していただきますので、虫歯予防をご家庭と医院で管理できます。但し100%虫歯にならないということではありません。

不正咬合(ふせいこうごう)の主な種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎が上顎よりも前に突き出ている状態で、横顔がしゃくれたように見えます。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上下の歯が前に突き出ている状態で、顎の骨に問題がある場合と、歯だけが前に出ている場合とがあります。うまく噛むことができず、見た目も良くありません。唇を自然に閉じていられない場合もあります。

叢生(そうせい)(乱ぐい歯・八重歯)

歯並びがでこぼこな乱ぐい歯、犬歯が前に突き出た八重歯などをいいます。顎が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。

開咬(かいこう)

口を閉じてもすき間ができ、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりすることもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。上下の歯が過剰に接触し、歯を傷つけてしまうこともあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

部分的に上下の歯のかみ合わせが反対になっている状態です。顎の関節に悪影響を及ぼし、顎関節症を引き起こすこともあります。

 

 

歯並びやかみ合わせが悪くなる原因として、指しゃぶり、口呼吸、舌の癖、頬杖などの習慣(癖)が関与していることがあります。お子さんが4歳くらいになったら、以下の項目をチェックしてみてください。もし当てはまるものがあれば、矯正治療を検討したほうが良い可能性があります。

✔️指しゃぶり(おしゃぶりを含む)、舌を突き出す、唇を噛む、爪を噛む、といった日常的な癖がある

✔️頬杖をつくことが多い

✔️いつも口をポカンと開けている(口呼吸をしている)

✔️歯ぎしりをしている

✔️普段から姿勢が悪い

✔️歯と歯の間にすき間がなく、きっちり詰まっている

✔️上下左右で20本の歯が生えそろっていない

✔️下の前歯が上の前歯よりも前に出ている

✔️放置している虫歯がある

✔️怪我などで抜けてしまった歯がある

子ども矯正によって改善される症状

くち呼吸(くちをポカンと開けてる)

上あごが小さいと鼻腔が狭く、鼻呼吸がしにくいので口を開けてしまう。上あごを広げると鼻腔も広がり、鼻呼吸はできるようになりお口も閉じるようになる。

扁桃腺が腫れやすい

鼻で息した場合は鼻のフィルターを通して空気も温められ、細菌もブロックされるが、口で息をすると冷たい空気やウイルス・細菌が直接扁桃腺に届いてしまう。それらは、疲れ・ストレス、のどの乾燥などによって、炎症を起こし腫れてしまうが、上あごを広げると鼻腔が広がり鼻呼吸になるので改善される。

鼻詰まり・いびき・ぜんそく

上あごが広がり、鼻腔や気道が広がることで改善される

風邪を引きやすい

風邪は喉の炎症だが、口で息をすると冷たい空気やウイルス・細菌が直接のどに届いてしまい、それらが、疲れ・ストレス、のどの乾燥などによって、炎症を起こしてしまう。上あごを広げると鼻腔が広がり鼻呼吸になるので改善される。

食べ物が噛みにくい

下あごが広がり、舌が本来の位置に戻ることで改善される。

滑舌が悪い

下あごが広がり、舌が本来の位置に戻ることで改善される。

アデノイド肥大・鼻アレルギー

鼻で息ができるようになり、くち呼吸が治るため。

姿勢の悪さ・体の機能

上あごが成長不全だと鼻呼吸不全になり、くち呼吸になる。息がしにくいため顔を前に出す前方頭位になり、首が前に傾斜し、背骨は曲がって猫背になり、姿勢が悪くなる。上あごを拡大して鼻呼吸ができるようになると、姿勢は改善する。

睡眠時無呼吸症候群・睡眠障害・寝相が悪い(うつぶせ寝をする)

下あごの成長が悪い子供が上を向いて寝ると下あごが後退して気道を狭めるため呼吸ができないが、うつぶせ寝をするとし下あごが前方に伸びて気道が広がり呼吸が楽になる。なので、この矯正方で下あごを適切に成長させると、上を向いて寝れるようになる。

また鼻の通りが良くなることも治る理由です。睡眠時無呼吸も治る。また、睡眠時無呼吸はおねしょの原因にもなり、昼間の眠気、多動、集中力散漫なども起こす。

アトピー

上あごが小さいと鼻呼吸ができないのでくち呼吸になり、空気を鼻のフィルターを通すことが出来なくなる為に、のどの粘膜を感想させ、ウイルス・細菌が直接扁桃腺に届き、常に炎症を起こす状態になる。免疫組織である扁桃腺に常に炎症が起きて腫れてる状態は、免疫も落ち、アトピーの一因にもなっている。さらに、アデノイドが腫れると耳管の開口部が塞がれることもアトピーの要因。

口内炎

子供さんの口臭のほとんどは口が開くことによっておこる。いつもぽかんとお口が開いたままだと口内炎になりやすい。上あごを拡げるとしっかりと鼻呼吸ができるようになるのでお口が開いたままということがなくなり、口内炎になりにくくなる。

 

 

子ども歯並び矯正治療のメリット・デメリット

<メリット>

抜歯をせずに矯正ができる可能性が高まります

大人になってからの叢生などの矯正治療では、歯をきれいに並べるスペースを確保するために抜歯が必要となるケースがほとんどです。子どもの矯正では、顎の筋肉や骨格の成長をある程度コントロールできるため、抜歯をせずに矯正治療ができる可能性が高くなります。

上下の顎のバランスや歯並びが整い、見た目が良くなります

上下の顎の成長をコントロールすることで、本来あるべき理想的な位置に歯を誘導することができます。結果として、上下の顎のバランスや歯並びが整い、見た目もより良くなります。お子さんの歯に関するコンプレックスも解消します。

歯がスムーズに移動します

成長段階にある子どものうちは、骨が軟らかく、大人と比較して歯がスムーズに動きます。そのため、歯が動く際の痛みも出現しにくくなります。

虫歯や歯肉炎の予防につながります

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい部位ができやすく、そこに食べかすなどの汚れがたまり、虫歯や歯肉炎のリスクを高めてしまいます。歯並びを整えることで、歯みがきがしやすくなるうえ、お口の自浄作用が働きやすくなり口内の病気の予防につながります。

簡単な装置(いろんな種類があります)で矯正が可能です

子どもの矯正では、大人の矯正で用いるワイヤー矯正のような歯に11本装着する装置は使用せず、簡単な装置で治療が可能です。また、放置すると骨格に異常が出てきてしまうようなケースでは、大人になってからの矯正では、顎骨切除などの手術が伴うことがあります。子どものうちに矯正治療を開始することで、そのような手術の可能性を低く抑えることができます。

 

<デメリット>

治療が長期になります

一番のデメリットは治療が長期になることです。「受け口」であれば早いお子さんで4、5歳からの開始になります。その場合、治療がすむまで10年程度かかる可能性もあります。

虫歯のリスクが高まることがあります

装着する矯正装置によっては食べ物が装置のすき間に挟まりやすくなり、虫歯のリスクが高まることがあります。ただし、毎月通院していただくことになりますので、その際にフッ素塗布や虫歯のチェック、歯ブラシの指導なども行います。それによって虫歯になりにくくもなります。

子ども歯並び矯正治療の内容

癖や習慣の改善と筋機能の訓練

子どもの矯正では、歯並びや顎の成長に悪影響を与える癖や姿勢、食習慣などの改善も行います。また、口周囲の筋肉の訓練を行うことで、筋肉や骨格の健全な発育を促します。この筋機能の訓練は、矯正治療が終わった後の「後戻り」を防ぐ効果も期待できます。

装置を使っての矯正治療

歯並び、かみ合わせ、骨格の状態を細かくチェックし、お子さんに合わせた装置を用いて矯正治療を行います。子どもの矯正の矯正装置には、大きく分けて「可撤式矯正装置(取り外し式装置)」、「固定式矯正装置」、「顎外固定装置」があります。

 

【可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)】

床拡大装置(床矯正装置)

総入れ歯のような床(しょう:顎に密着する部分)を固定源にして、少しずつ歯を動かしたり顎を拡大したりすることで、歯並びやかみ合わせを整えていきます。装置中央にあるネジを回すことによって顎の横幅が広がります。歯の生え変わりの時期は、土台の顎の骨を拡大しやすく、将来の歯のでこぼこも予防できる可能性が高い装置です。

プレオルソ

プレオルソによる矯正は骨の軟らかい時期に行い、お子さんの負担と治療費を最小限に抑えることが期待できます。

プレオルソとは、子ども向けのマウスピース型矯正装置のことで、永久歯に生え変わる前の骨が軟らかい時期に適応されます。装着することで口周りの筋肉を鍛えたり、舌を正しい位置に安定させたりして顎(あご)の発育を正しい方向に誘導し、歯並びと口元をきれいに整えていきます。

 

 

【固定式矯正装置】

固定式矯正装置は、お子さんの意思にかかわらず常に装着されていますので、可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)と比べて効果が出やすい特徴があります。

クワドヘリックス

歯列の横幅を広げる装置で、可撤式矯正装置の床拡大装置と役割は同じです。

急速拡大装置

上顎の骨を土台ごと横に拡大して、上顎自体を大きくする装置です。上顎の真ん中には正中縫合といわれる骨の接合部があり、装置中央にあるネジを回し装置を拡げていくことでその部分が開いてきます。クワドヘリックスや床拡大床装置と異なり、骨ごと広げることが可能です。上顎が小さい、受け口のお子さんが対象になります。

リンガルアーチ(舌側弧線装置)

リンガルアーチは太い針金に細い針金(弾線)が付いており、この弾線を調整して歯を動かします。色々な使い方がありますが、主に歯を前に出すときに使用します。受け口の症例に使用することが多い装置です。

タングガード

舌を前に出す癖(舌癖)があると、舌で前歯を押してしまい前歯がかみ合わなくなることがあります。これを開咬(かいこう)といいますが、タングガードはそのような症例に用いられる装置です。

 

【顎外固定装置】

上顎前方牽引装置

上顎骨を前方に成長させる装置で、上顎骨の成長が悪い受け口の症例に使用します。

ヘッドギア装置

頭に装着するヘッドギアと口の中に装着する金具を組み合わせた矯正装置です。主に上顎の過成長が原因で、出っ歯になっている症例に使用します。上顎の成長抑制のほかに、上顎大臼歯を後方に移動させて上顎前歯を後退させるためのスペースを作る目的でも使用します。患者様の年齢によって使用目的が異なる装置です。

TOP