
クリーニング・定期検診
クリーニング・定期検診
・歯周病の早期発見
歯周ポケットの検査を行うことで、自覚症状のでる前に発見し、治療の負担を軽減できます。
・プロのクリーニング(PMTC)
毎日の歯磨きでは落としきれない歯石や汚れを除去し、爽快感も得られます。
・生活習慣のアドバイス
食生活や歯磨きの仕方を見直し、健康的な口内環境を維持できます。
・歯のヤニ、歯石、黄ばみをなくしたい
・虫歯、歯周病に悩まず、健康的な歯でいたい。
・年齢を重ねても残せる歯を増やしたい。
毎日の歯磨き(セルフケア)だけでは、どうしても落としきれない汚れがあります。
そこで大切なのが、歯科医院で行う定期的なによるプロフェッショナルケアです。
・毎日の歯磨きやフロスせ歯垢をしっかり除去
・規則正しい生活と食習慣で虫歯・歯周病を予防
・スケーリング(歯石除去)
・PMTCと呼ばれる歯垢を取り除き、歯の表面を研磨するクリーニングを行うことで汚れや細菌の再付着を防ぎます。
・虫歯や歯周病の早期発見・早期治療
・正しい歯磨き方法や生活習慣のアドバイス
・虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らせる
・歯の寿命は伸び、いつまでも自分の歯で食事を楽しめる
・口臭予防や見た目の清潔感アップにもつながる
両方をバランスよく取り入れることで、歳を重ねても残せる歯を増やすことができます!
当院ではプロフェッショナルケアだけでなく、セルフケアのアドバイスも行っているので、ぜひ定期検診にお越しください。
歯石は1度つくと、歯磨きでは落とせません。そのままにしておくと、
・歯茎が腫れる(歯肉炎・歯周病の原因)
・口臭の原因になる
歯がグラグラしてくる(進行すると歯が抜けることも)
といったトラブルにつながります。
スケーラーには手用スケーラー、超音波スケーラー等の器具があり、それぞれの状況や部位等によって使い分けられます。
1・歯石のチェック
歯石を取る前に歯石の確認をし、患者様に確認を取った後に歯石を取ります。
2・超音波スケーラーで大まかな歯石をとる
超音波の振動で歯石を浮かせ、水流で洗い流す方法です。
・歯石の付着スピードには個人差があるため、一概には言えませんが、一般的に3~6か月に1回の頻度が目安とされています。
スケーリングで歯石が除去されると、一時的に冷たいものがしみたり、歯が長く感じたりすることがありますが、これは歯石がなくなって歯が露出し、表面が滑らかになったためであり、心配ありません。
歯や歯ぐきの状態を確認します。
磨き残しや歯石のつき方、歯ぐきの腫れなどをチェックし、一人一人にあったケアを提供します。
専門の器具を使って、普段の歯磨きでは落とせない歯垢や虫歯の原因になる汚れをしっかりクリーニングします。
専用のペーストを使い、歯の表面をつるつるに磨き上げます。これにより、汚れが再びつきにくくなり、見た目もきれいになります。
最後にフッ素を塗布し、虫歯を予防します。
特にお子様や虫歯になりやすい方に効果的です。
また、当院では約2年に1度はX線画像による精密な診査をさせていただく事を勧めています。